2017年8月20日日曜日

目標設定シートと未来イメージ

お盆明けの今週は、社員面談でした。

休み前に、今回作成した目標設定シートを書いて来てもらい、それに基づいての擦り合わせで、今月中にそれぞれの役割と目標をFIXし、来期に臨みたいと思っています。

シート自体は原田メソッドの形式で、中身は私が考えたものですから、その表の精度はどうかは分かりませんが、目的としては、自分の人生の在りたい姿を想像してもらい、その中で多大なウエイトを占める仕事について、自分の良い所、得意、やりたい事を生かして、どの様な役割を果たしていくのか?目指すのか?を考えてもらう事と、そこから考える今期目標と、そこに向けていく具体的行動を期日入りで上げてもらい、それを進めていく事で、考える事、計画立てる事、やり切る事を癖づけをしていこうとするものです。

先週のブログで、京都流議定書の大きな目的の一つが社員研修であったという事も書いていましたが、京都流議定書の10年間でほぼイメージ通りになった運営が、組織においての理想の運営スタイルでした。

京都流議定書は、我々が良い、或いはこれから必要だと思う価値観を訴えていく場ですが、そこに向けてお越し頂くお客様、それに賛同して頂いてご出演頂く方々、ご協力頂く団体、関係者の皆さんに、良かったと思って頂く、喜んで帰って頂く、そしてこの場から、何かそれぞれに有益な繋がりや気づきを持って帰って頂くという事を目的としていましたが、皆がその目的に向けて、それぞれの立場で考えて動いてくれる様になっていました。

私が行なっているのは、京都流議定書として貫くコンセプトと、そのコンセプトから毎年の流れ(テーマ)を考え、それに沿った素晴らしい方々をキャスティングする事だけであって、過去10年間、キャスティングが決まった後は全てスタッフが行なってくれていました。

会社経営で言えば、会社の理念を明確にして、今年の目標を立て、それに向けた組織や仕組みを作るという事が私の仕事で、その目的に沿っての日々のオペレーションなど現場の事は、皆が会社の目的に向けて、それぞれの立場、役割で、良いと思う事、良くしていける事を考えて、自ら行動していくという事です。

メンバーが変わりながらもきっちりできて、しかも、より良くなって来たという事は、10年間かけてチームの目的とそれぞれの役割が明確になってバランスして来たからだと思います。

この京都流議定書で得た体感を持って、会社もこの様な理想の形に向けていきたいという事で、盆休みの間に考えて来てもらったのでした。

日本は全般的に、特に若い人になるほど、未来発想する事が少なくなっている様に思います。

未来発想というと大袈裟で、成りたいものや、やりたい事が明確しないとダメな様に思うのかもしれませんが、全くの理想で良いのです。

実現できっこない様なとんでもない事でも、大事なのは、一度未来をイメージしてみる、未来から発想してみる事で、それをやってみると、見え方が変わり、見えなかった事に気づいたりする事があります。

昨日は未来構想研究会で、前回衝撃を受けてブログでも書いた安田登先生の講演がありましたが、安田先生のお話では、文字が誕生した頃には、「心」というもの自体が無く、生まれたばかりの「心」の意味は"時間を知る力"で、変えられないと思っていた未来を変え、過去から教訓を得る事ができる力だという事でした。

これは逆に言えば、時間を知らない(意識しない)から「心」が無く、未来を考えないから「心」を無くしていくのではないでしょうか?

未来構想研究会の呼びかけ人でもある、アミタホールディングスの熊野会長はよく、物質的豊かさを求めて来て、心が貧しくなった日本という事を仰いますが、近視眼的になっていっている日本人が、未来への期待や、「心」を無くしていっていると言い換えられる様にも感じます。

うちのメンバーには、未来をイメージする事から、「心」を知り、それぞれの未来を変えていってほしいと思います。

そんな人達が、会社の目的を共有して、自分の未来と重ね合わせ、それぞれの立場、役割を果たしてくれる会社にしたいと思いますし、それが成り立つ事を証明し、そんな会社が増えていっている世の中、それが私の目標設定シートでの未来イメージです。







0 件のコメント:

コメントを投稿