2008年6月29日日曜日

ウエダ再興記(42)~ 京都流の成り立ち

”良い会社”にするという事については、ずっと悩んでいましたし、現在も悩み続けています。

ウエダに来た頃は、やる気ないムードが蔓延し、空気が澱んでいるという事を体験しました。
挨拶はしっかりできない、電話は、10回か15回かの呼び出しで、出なければ警告音に変わるのですが、これが普通に鳴っている光景でした。
電話に出るという事は、仕事が増えるわけですから、皆出たくないのです。
通常に営業をしている会社で、10回も15回もコールしても出ないということは、異常な事ですが、長年昇給もなく抑えられていて、どこに向かうのかハッキリしない
経営の下では、社員にしてみれば、余分な仕事などやってられないという心境だったのだと思います。

倒産の危機もある中、時間をかけている余裕はありませんでしたが、まずは挨拶について厳しく言いました。
今でも、挨拶については絶えず言っているつもりですが、最近では来られるお客様から、”よく教育ができてますね””皆さん気持ちの良い対応をされますね”と言って頂くケースも出てきました。
電話においては、まず3回以上のコールをする事はないと思いますし、1度も鳴っていないのに、電話に出るので、外からかけて驚く時もあります。

しかし、レベルが高い会社からすると、まだまだだと思います。
私は今では、その対応力の差は、社員の会社に対する誇りと、ホスピタリティーにつきると確信していますが、以前からも何となく、そう感じていました。

うちの会社でも形式的な挨拶はできる様になったかなと思った頃、京都検定の話を聞きました。
京都検定の元々の理念は、観光を生業としている京都が、まず京都人のホスピタリティーを高めないと駄目じゃないか?という稲盛商工会議所会頭(当時)の言われた事が源となっているという事でした。
京都を良くする為に、まずは京都の人が京都を知り、興味を持ち、自分達が住んでいる京都を好きになり、誇りを持つ事、これが京都検定の元々の理念であるという話を、当時の京都検定担当者から聞き、会社を良くする為に、考えていた事と全く同じだと思いました。
それなら、京都人のホスピタリティーを高めていく事を、目の当たりにして勉強しよう、そう思いました。

又、商工会議所という半分公的な機関では、その理念通りには行かず、歴史試験的になるであろうという事はこの時点でも想像できましたので、我々が民間の立場で、どこにも遠慮せず、その理念部分を応援して行きましょう、と話しました。

これが、京都流の成り立ちであり、京都流を始める全ての切欠でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿