2015年1月25日日曜日

共鳴場をつくること

今週の行動を書くと、いつも以上に、何をやっているんだ?という印象を持たれると思いますが、いつも以上に、その体感などから、やっぱりそうかという確信にもなった週でした。

水曜日は、午後から、役を務めている盛和塾と京都経済同友会で立て続けに会議、夜東京へ入って木曜日はいくつかのミーティング後、夜京都へ戻り、翌金曜日は、午後からKYOCAで行なって頂いた経営実践塾に参加し、土曜日は朝一から再び東京へ日帰りで行ってきました。

金曜日の経営実践塾は、元JCメンバーを中心に、全国から京都に集まられた際、その師匠的存在の鬼澤さんを中心に人見さんがコーディネートされている経営の勉強会ですが、JCではなかった私も毎年参加させて頂いており、それを今回は、KYOCAで行なって頂くという事と、ゲストスピーカーが、いつもクオリアでご一緒させて頂いている京大大学院教授の山口先生であったので、何としても、と参加したのでした。

多分、特に他府県の経営者はご存知ない山口先生のお話と、図抜けたバランス感覚は、衝撃を与えられるであろうことと、尊敬する鬼澤さんとのあり得ない組み合わせは、両者を知る我々にとっては面白い事は見えていました。

しかも講演は二本立て。
原発問題と、ノーベル賞の裏側を、実際のデーターや関係者の証言に基づく分析から、経営者、リーダーとしての判断、イノベーションが生まれる仕組みなどを分かり易くお話頂き、参加者、大満足というか、”歓喜”という反応でした。

そして翌朝再び東京に向かったのは、鎌倉投資の方が中心に作られたNPO法人「いい会社をふやしましょう」が行われた”いい会社の理念経営塾”に出席する為でした。

通常は、帰って来て直ぐ行くなどという事はしないのですが、今回のゲストは矢島里佳さんと川人ゆかりさんで、この二人をコーディネーター役の大久保寛司さんに紹介していたのが私であったのと、別々に素晴らしいと思っていて、活動領域が全く違う二人が大久保さんの元で絡み合される所を見たいというのと、親心?的心配もあってのことでした。

矢島さんは、今や全国放送のコメンテーターとしても出演している様に、露出も多く、華々しい活躍をされていますが、川人さんは、それを目指さず、ある意味”職人的”に現在は地域興しや、それに関わる若者達のキャリア支援などを行っています。

川人さんの能力と特にバランス感覚は、今活躍しているソーシャルイノベーターと言われる中でも、
滅多に居ない存在なのですが、果たしてその”いぶし銀”的考えと、表面的には地域興しだけに見える彼女の活動から、その背景や、狙いが、経営者に理解してもらえるか?を心配しておりました。

しかしそこは、大久保さんの流石!のコーディネートもあり、見事にその凄さが引き出され、こちらも参加者に大きな衝撃を与えていました。

そして、ここで、何故そんな事やっているの?ということですが、それにはいくつもの理由があります。

・一つは単純に素晴らしいと思う人を多くの人に知って欲しいこと。
・そして、その活動が広まることによって、何かの解決、改善に繋がれば嬉しいこと。
・又、それが自分という存在が媒介となったことで実現できたら、自分自身の存在価値も発揮できること。 そして、それは意外と誰にでもできて、大きな効果があるということも示したいことなどからです。

この二つの勉強会でも、素晴らしい存在の方を知らない層があり、それを知ると、又、そこから価値が生まれる事もありますし、有能で、同じ様な事を行っている人同士が出会わなかったりすることが、大変勿体なく、大きな損失だと思うのです。
そしてそれが、自分という存在が媒介となって繋がり、ひょっとすると一生巡り合わなかった人や事柄が繋がって、新たな価値を生み出したり、存続できたりする事になれば、この上なく嬉しいし、凄いことだと思うのです。

昨日も私がこのセミナーに参加すると決めてから、それぞれの人に会って欲しい人、そこに来る人に紹介したい人などを何人もお誘いし、休憩時間などは、紹介で忙しかったです。

しかし又そこで、お前の役に何か立つのか?という声も聞こえてきそうですが、山口先生のお話で、イノベーションには共鳴場を作るという事が大きな要因となっているという事がありましたが、これは、全てに共通することだと思いますし、どんな事にもこの共鳴場を作る事がないと駄目なのだと思います。

矢島さんも、川人さんも、伝統や地域というそれぞれの世界で共鳴場を作って行かれているのであり、しかし、この共鳴場を作るという事は、その規模、インパクトの差こそあれ、誰にでもできる事なのです。

それを組織、企業に持ち込む、それがウエダ本社としての狙いであり、”物理”の考えに従えば、一瞬、一瞬の再現性が無く、見過ごしてしまえば、一生出会う事もなかった繋がりを、自分達が繋げられる事やできる役割を見出す事が、働き方の変革を目指す我々の存在意義だと思っています。

我々が媒介となって、”いい会社をふやしましょう” 

0 件のコメント:

コメントを投稿