2018年4月22日日曜日

枠外の人との共同作業

今週は、審査員として関わっている二件の仕事?がありました。

一つは、京都市の「これからの1000年を紡ぐ企業認定」で、第三回となる今年は三社が選ばれ、その認定式が行われていました。

1000年紡ぐという大きな構想の為、第一回~第三回で選定される企業の毛色が違ったり、審査員それぞれの想いも全く違うのですが、私はこちら認定では、ソーシャルマインドなどは当たり前で、意識せずともそういう精神が組み込まれた事業で、それが、いかに強いか、又、状況が変わっても対応していける柔軟性があるのか?というところを重要視しています。

もう一つの審査は、信頼資本財団の共感融資の審査会でしたが、こちらは逆に、まだ採算に乗らない事も含めて、資金面が厳しいながら、素晴らしい活動で、その団体が無くなると、そのソーシャル課題の解決に対して、大きな損失だと思える所が融資対象だと思っています。

私などが偉そうに審査員?とも思いますが、多くの、経済性のみを追求して来た企業さんに向けては、ソーシャルマインドというか、そもそもその事業と社会との関係性においての想い(繋がり)、企業はどうあるべきなのか?という点では、モノ申せると思っていますし、逆に想いの強いソーシャルビジネスやNPOなどには、継続性という観点から、経営、生き抜いていく力などを見ていく様にしています。

どちら側からアプローチするにしても、これからの日本では、この両側を兼ね備えて、ビジネスを創っていける“事業家“が重要になってくるので、そういう人や企業に光が当たればと思っています。

日本ではオペレーションがうまい人は沢山いますし、そういう人が大企業で出世してTOPなっていっています。

しかし、オペレーションができるのと、事業が創れるのとは別で、むしろオペレーションができる人は事業家にはなれないケースが多い様に思います。

大企業の社長、優良企業の社長だから、ビジネスを生み出し創り上げる事業家かと言えばそうではなく、大企業が何故オープンイノベーションの必要性が迫られているのか?と言えば、それは正に、オペレーションのうまい人達のマネジメントでは、これからの大変革の時代に残っていけないからです。

だからこそ、ソーシャルという世界に、強い想いで打って出ようとする人は重要なのですが、想い、構想力と、それを具現化していく構築力、その両方兼ね備えている人などは、なかなかいないので、そうなると、こちらのセクターでは、自分の足りない所をどの様に補完できるか?想いは強くあっても、それを客観視できるか?が、生き残っていくポイントだと思います。

と、それこそ私自身ができないのに、偉そうに言ってますが、両側を見れる役割を頂いているので、それらが交差していく様にしていきたいと思います。

そういう面でも、第一回、二回の認定企業も参加して交じり合わせる1000年紡ぐの認定式を見ていると、認定企業間の連携が生まれていたり、学びあったりされている様で、やはり同じ方向を向いていて、自分の”枠外の人”との共同作業が、イノベーションを生み出すポイントだなあ〜と改めて感じました。



0 件のコメント:

コメントを投稿