2015年12月27日日曜日

アナロジーと幸福の因子

今週、23日の祝日は、毎年恒例となった東京でのミラツクフォーラムに参加して来ました。

毎年、クリスマスの真っただ中の休日に、全国からこれだけよく人を集めるなあ、と感心しますが、
ミラツク、そして代表の西村勇哉氏の構想力、構築力、そしてその源泉の想いから生まれる素晴らしい場だからこそ、皆、集まるのだと思います。

落とし込み切れない程内容満載なのですが、そんな中、いつも分かり易く気づきを与えてくれる井上英之さんのソーシャルイノベーションのお話からは、ソーシャルという特別なものではなく、改めてビジネスや組織としての在り方を整理する事ができました。

とてつもない社会課題を解決といっても、途方にくれてしまいそうですが、そこに向かうにはアナロジーという過程が重要だという事なのですが、アナロジーとは、特定の物と別の物の似ているパターンを発見し、試しながらメタ化していく事であり、とてつもない問題も、身近にある似たパターンを割り出し、それに対して、うまくいく事を体験し、その体感を持って課題に向かっていくと動かしていけるというお話でした。

これは別にソーシャル、所謂、社会課題というものに限らず、それこそ身の回りで関わる全ての問題に適合する話で、私などでも、会社での、理念に向けて、実体との乖離をどの様に埋めていくか?という問題、リーダーを含めて、皆の成長に向けた成功体験を如何に作るか?という課題において、大変参考になりました。

”社会課題と人の課題をつなぐのがビジネス”と、同じくスピーカーで参加されたオムロンの竹林氏も仰っていましたが、これもよく言う様に、”ソーシャルビジネス”という言葉や、それを領域の様に取り上げている事がおかしく、本来は、ビジネスというものは、皆、社会や人の課題を解決するものである筈なのが、いつからか自分(自社)の為に稼ぐという事を追求してきた結果、一般のビジネスとソーシャルビジネスという別物になってしまった所が、現代の行き詰まりの原因だと思います。

アナロジーという事で考えてみて、自社を見た時、特に日本の社会では、自分の事ばかり、自分の収入や条件を良くする事ばかり考えている社員を、どの様に思うでしょうか?
又、そんな社員ばかりで、その会社は長い目で見てうまくいくでしょうか?
そう考えてみた時、日本の多くの会社は、どうでしょうか?

我々の会社は、社会においては、自社だけの利益を追求する様な展開はしていないつもりですが、逆に自社内で、まだまだそれがつながっていない状態なので、来年は会社の想い(理念)の小さな類似モデルを作っていきたいと思います。

同じくスピーカーであった幸福学を研究しておられる慶応大の前野先生は、幸福になる為の4つの因子 ①やってみよう因子 ②ありがとう因子 ③何とかなる因子 ④あなたらしく因子 というものを発表しておられます。
それは、そういう因子を持っている人の方が持っていない人より幸福感が高いという事であり、幸福になりたければ、それぞれの因子を高めていくという事なのですが、①のやってみよう因子を高めるにおいては、大きな夢と、目の前の夢、そこをつなぐ階段が見えている事が重要だというお話で、やはり、我々の会社では、ここの幸福感を高めていく事が、まずもっての課題だと、作るべき階段を示して頂いた気がします。

来年は、アナロジーと幸福の因子、これを意識して考えてみたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿